ブログ 公立高専一覧(産技高専、阪大高専、神戸高専) 日本には3つの公立高専があります。東京の「東京都立産業技術工業高等専門学校」(産技高専)、大阪の「大阪公立大学工業専門学校」(阪大高専)、そして兵庫の「神戸市立工業高等専門学校」(神戸高専)です。 2025.03.08 ブログ
ブログ 私立高専一覧(サレジオ高専、国際高専、近大高専、神山まるごと高専) 日本には4つの私立高専があります。東京の「サレジオ工業高等専門学校」(サレジオ高専)、石川の「国際工業高等専門学校」(国際高専)、三重の「近畿大学工業専門学校」(近大高専)、そして徳島の「神山まるごと工業高等専門学校」(神山まるごと高専)で... 2025.03.08 ブログ
ブログ 東京にある高専一覧(東京高専、産技高専、サレジオ高専) 東京には国立の「東京工業高等専門学校」(通称東京高専)、公立の「都立産業技術高等専門学校」(通称産技高専)、そして私立の「サレジオ工業高等専門学校」(通称サレジオ高専)があります。 2025.03.04 ブログ
ブログ 高専生は編入時、小論文に困る なぜ高専生にも国語の勉強が重要なのか高専を卒業する生徒の4割が進学し、大学編入をしています。編入試験では小論文の試験が行われることもあり、その際に今まで国語を疎かにしてきた高専生は大変苦労しています。編入試験高専から大学へ編入するには、高専... 2025.02.18 ブログ
ブログ 高専生は編入時、TOEICに困る なぜ高専生にも英語の勉強が重要なのか高専を卒業する生徒の4割が進学し、大学編入をしています。編入試験では専門科目と英語の筆記試験が行われることが多く、その際に今まで英語を疎かにしてきた高専生は苦労しています。実際に、高専から大学編入で必ず悩... 2025.02.18 ブログ
ブログ 高専生の進路〜就職編〜 高専生の進路約6割が就職、4割が進学(大学編入や大学院進学)します。卒業生に対する産業界からの評価は非常に高く、就職希望者に対する就職率や求人倍率も高い水準となっています。令和2年度令和3年度令和4年度卒業者数9710人9943人9859人... 2025.02.18 ブログ
ブログ 高専生の進路〜進学編〜 高専生の進路約6割が就職、4割が進学(大学編入や大学院進学)します。卒業生に対する産業界からの評価は非常に高く、就職希望者に対する就職率や求人倍率も高い水準となっています。令和2年度令和3年度令和4年度卒業者数9710人9943人9859人... 2025.02.18 ブログ
ブログ 中学で優秀だったあなたが高専では成績下位者に!? なぜ高専での成績キープが難しいのか多くの高専は工業系で、理系学生が集まっています。理系科目のレベルが高く、高校3年間分の授業を2年間で終了します。授業についていくために自己学習が不可欠で、外部のサポートも必要でしょう。高専の平均偏差値は62... 2025.02.18 ブログ
ブログ 工業高等専門学校、通称「高専」とは? 高専とは高専(高等専門学校)とは、実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。多くの高専が工業系で、理系学生が集まっています。高専は5年一貫制5年一貫制(商船学校は5年6ヶ月)で、中学卒業後から20歳まで通います。理系科... 2025.02.18 ブログ